アベ政権で期待されるものって?
「教員評価を厳格化」「カリキュラムを見直す」「“徴農”でニート解決」と、なにやら過激な小見出しの続く、9月4日付の産経web。なんでも、8月29日に開かれたシンポジウム「新政権に何を期待するか?」での発言ということです。
それぞれ下村博文現官房副長官、山谷えり子現内閣総理大臣補佐官(教育再生担当)、稲田朋美衆議院議員のもの。
前2者の方たちは、文部科学省では頼りにならない、官邸が主導する、駄目な教師は辞めさせて、いい先生の待遇をよくすると、語気荒く喋っているのが伝わってくるような記事でした。
さらに同記事によると山谷氏は、官邸の教育改革推進会議と八木氏が設立準備室代表を務める「日本教育再生機構」のように、「官邸と国民運動が一緒に教育再生に取り組みたい。教育現場の実態をどんどん官邸に報告してほしい」と語ったそうです。
ああ、これからは密告とパージの嵐が、教育界で吹き荒れるのでしょうか?! アベ・パージ内閣?
そして稲田朋美氏の、加藤さんの家焼けちゃいましたね、という発言があったのもこの集会でのことですが、これについて産経webはひと言も触れていません。
この稲田発言については雑談日記さんも書かれておられますが、私は北海道にお住まいの方のこちらのブログから知りました。
なんでも稲田氏は、地元福井の新聞で首相の靖国参拝を批判する加藤紘一元幹事長と対談したことを紹介。加藤氏実家が右翼団体幹部に放火された事件について、対談記事が掲載された15日に、先生の家が丸焼けになった、と軽い口調で話した」そうです。その上、「約350人の会場は爆笑に包まれた」とのこと。
ちょっと待って、あなたたち、自分のやってること分かっているの? とまず当惑が先に立ちましたが、確信犯でしょうね。
デリカシーとモラルの欠けていることは確かですが、何よりも法曹資格を持ち、そのうえ国会議員であるという、2重の責を負うものが、違法行為の被害者を嘲笑するかのようなこうした行為を率先してやることが許されるのでしょうか。
人の不幸に溜飲を下げる「選良」とその支持者たち。このあまりの露骨さに、腹の立つ前に唖然としてしまう……こうした猛々しさに比べ、どうも良識派はお行儀が良すぎるのかな?
氏はHPで「伝統と創造」という言葉を使って政治理念を述べていますが、なんだかよく分かりません。一部引用しますと、
「明治維新は700年前の天皇親政を取り戻しながら、近代化を推し進めた、ここに明治維新の特徴があったわけです。だからこそ日本は困難な時代において、アジアで唯一欧米に植民化されることなく、日清、日露の戦争に勝ち、近代国家へと生まれ変わることができたのです。私は、日本再建のキーワードとして「伝統と創造」を掲げ、日本のよき伝統を守りながら創造を続けることで真の改革を実現したいと思っています」。
700年前の天皇親政とは、たぶん後醍醐天皇の建武の新政を指すと思われます。
彼女の言う伝統とは、この「建武の新政」のことなのでしょう。
そしてこの建武の新政の体制に戻って近代化を成し遂げた明治という時代を、どうも「伝統と創造」の時代として、構造改革のお手本とする、という主張のようです。理念を見る限りでは、どうも「天皇親政」の教えで純粋培養された感じです。
どう考えても、天皇親政と構造改革が結びつきません。天皇親政という体制そのものが構造改革の目的というのでしょうか。幕藩体制が天皇親政体制に変わる。これも一種の構造改革として、それによって初めて近代化が可能となった、と考えるのでしょうか。
うーん、分かりません。
それに、明治と現代の間がスポッと抜け落ちているのは、なぜ?
「この頃都にはやるもの、夜討ち 強盗……」と始まる二条河原の落首にうたわれた時代が、そんなにいいと思っているのかしら。
この人にとって、後醍醐天皇親政の時代が理想の時代?
| 固定リンク
「政治」カテゴリの記事
- BSE問題、確率をいわれても(2006.10.10)
- 伝統への思い、そして教育基本法改正案にいう「伝統」とは(2006.10.08)
- こんなのイヤだ! 土下座選挙(2006.10.06)
- 東京都教育委員会への緊急要請署名へのお願い(2006.10.02)
最近のコメント