リハビリ打ち切り制度はどうなったのか
今から26、7年前の秋、横浜に住んでいた私は、まだ小さな子供たち2人を連れて、友人と東京、清瀬市に向かっていました。数日前に、清瀬市のとある病院(名前を忘れてしまいました)が行う脳血管発作の最新の治療方法のことを新聞記事を読んだためです。
脳出血も24時間以内に手術を行い、早い段階でリハビリを始めれば、身体機能の回復がかなり期待できる、というようなことだったと思います。
何年か前に軽い発作で倒れた父が、直後安静を言い渡されて寝返りも禁じられ、何ヶ月も病院のベッドの上で寝たまま過ごしていたのを知っている私は、その話しに驚きました。
次第に不自由な体になる退院後の父のことが、遠くに住む身でなおさら気になっていましたから、今からでも遅くないのでは、と淡い期待を抱いて清瀬に行ったのです。
突然の訪問にもかかわらず病院側は親切に対応してくれました。確か、医師とも話ができたと思います。その間は、友人が子供たちの面倒を見ていてくれました。
結局、遅すぎるという結論でしたが、年寄りが何よりも怖れるこの疾患について、どこか明るい光が見えてきたような気がして、心安らぐ思いで帰途についたことを記憶しています。いつか機会があったら父にリハビリを受けさせよう、遅いといわれても、駄目だと決まったわけではないのだから、と道々考えながら。
(実際のリハビリは、後日、地方都市に転居した私のところに父を呼び寄せて、叶えられることになります。)
その後、姑も脳血管発作で倒れました。
体の不調はそれ以前からあって、見聞きしてきた中風患者の話しをしながら、常々、あんな風にだけはなりたくないと言っていたのですが。
恐れていたことが現実のものになりそうで、本人も家族も不安に駆られていたところ、幸い入院先は市内の他の病院に先駆けて本格的なリハビリを始めたところでした。
リハビリを続ければ、なんとか1人で歩けそうだ、という希望が見えてくると、義母の表情はとたんに明るくなっていきました。
退院後も、回復した機能の維持のため毎日自分で起立訓練をし、診察時には療法士の指導を受けてましたが、これはとても励みになりました。後遺症と折り合いをつけながらの生活です。義母と私の「二人三脚」といえば完璧、ということになりますが、私は私で自分たちの生活がありますから、それほど献身的に尽くしたわけではありません。よく手を借りていっしょに遊びに行ったのは、昔からの年寄り仲間です。ちょうど、TVドラマの「おしん」が一世を風靡していた時代でした。
リハビリを続ければ、人の手をそれほど煩わせずに行きたいところにいけるし、したいことができると自信を深め、杖をつきながら誇らしげに笑っていた義母の姿を見ると、良い時代がきたものだ、と思わずにはいられませんでした。
(残念なことに義母はその後また発作に襲われて、結局、10年近く寝付くことになりました。それでも、最低限、人としての尊厳を全うすべく、つまり、赤ん坊ではないのですからできるだけおむつをあてずに排泄ができるように、起立訓練を主としたリハビリを続けました。失敗して粗相したときの辛そうな表情を見れば、このリハビリがいかに大切か分かっていただけるでしょう。)
そんなことを思い出しながらリハビリテーション医療打ち切り制度反対の署名を集めたのは、今年6月のことでした。
あれからどうなったのだろうかと、時々気にはなりましたが何もせず、華氏さんの記事に促されるように撤廃運動のホームページを見てみると、
なんと、6月30日に提出した44万人の署名に対して、厚生労働省の反応がいまだにないことがわかったのです。
9月5日現在で、呼吸器リハビリは打ち切り後68日、運動器リハビリは同8日経っています。脳血管疾患リハビリに関しては、あと22日で打ち切られるということ。
ひたすら音無しの構えで、忘れ去られるのを待っているような……。薬害肝炎訴訟で被害者の訴えに耳を貸さずに控訴した国ですもの、44万人の署名は、痛くも痒くもないのかも知れません。
でも、黙っていられません。熱しやすく冷めやすいのが私たちの国民性のようにいわれていますが、今度の華氏さんのように、誰かが思い起こして問題にすれば、リレーのように伝わっていくのでは?! と期待しています。
| 固定リンク
「政治」カテゴリの記事
- BSE問題、確率をいわれても(2006.10.10)
- 伝統への思い、そして教育基本法改正案にいう「伝統」とは(2006.10.08)
- こんなのイヤだ! 土下座選挙(2006.10.06)
- 東京都教育委員会への緊急要請署名へのお願い(2006.10.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
医療費抑制が先にあるところをもって、医療政策も財政諮問機関が握っている。医療費窓口負担も増えてくる。
リハビリの概念さえはっきりしない医療政策・・・
改革の炎を更に・・・ もういい加減にして欲しいですね。
痛みに耐えるにも限度というのがあると思います。
そのうち精神修養のためには徴兵制が云々と本気で言いそうです。
小さな政府 大きな防衛予算 削れ医療費
それでも自民党地方票は総裁選でアベ氏を支持するようです。
看過できることではありません。
投稿: なかまた | 2006年9月 6日 (水) 11時25分
とむ丸さま だいぶ涼しくなり体調も戻ってきました(^^)
署名が44万人にもなったんですね、親兄弟、ご近所、現場の大工さんたち、建て主さんまで巻き込んで署名したんですから・・・署名結果と、厚生労働省の態度を皆さんにお伝えすることにします。
官庁はパブリックコメントなんていって「アリバイ作り」して自分らの都合のいいように施策を決めています。もともと聞く耳持たないから、耳元で鼓膜が破れるくらい大声出さないとだめなんですよね。
ではでは。
投稿: こば☆ふみ | 2006年9月 6日 (水) 14時45分
なかまたさん、こんにちわ。
>リハビリの概念さえはっきりしない医療政策・・・
ですか?! 現場にいる医師や看護師、療法士の方々にははっきりしているでしょうに。
>小さな政府 大きな防衛予算 削れ医療費
というこの現実。それに我が身ばかりが可愛い政治家、官僚、というところですか。
こば☆ふみさん、こんにちわ。
「鼓膜が破れるくらい」の大声ですか。
此ではやはり、厚生労働委員会のみなさんへ、fax、メール、電話作戦しない手はありませんね。喜八ログさんがTBしてくれてますから、それを利用しましょう!
投稿: とむ丸 | 2006年9月 6日 (水) 16時52分
はじめまして、カークと申します。
私も署名しました。
今、腰痛が再発して、かかりつけの病院に通っています。その病院では、期限が過ぎたら、病名を変えてでもリハビリを続けていきますと表明しています。
この運動を粘り強くして行きたいですね。
投稿: カーク | 2006年9月13日 (水) 21時08分
カークさん、初めまして。
そんな病院もあったのですね。それでも最長180日間ですから、限りがありますね。こんな悪法、なんとか撤回させたいですね。
腰痛を患われているとのこと、くれぐれもお大事に。
投稿: とむ丸 | 2006年9月13日 (水) 22時28分