« ずらーっと世襲議員 | トップページ | テポドンより怖い純潔キャンディ »

「いかがなものか」でごまかすのはいかがなものでしょうか。

 9月の党総裁選ではアジア外交を争点に「非安倍」勢力の結集を視野に入れていると目されているアジア戦略研究会で4日講演して、日中関係について「(首相の靖国神社参拝という)一つの問題ですべてを閉じるのはいかがなものか」と強調した、という話です。

 この「いかがなものか」という言葉は、以前はこれほど頻繁に使われることはなかったように思いますが、いかがなものでしょうか。

 これと並んで違和感のある言葉に、「うれしく思います」、あるいは「うれしく思いました」といういい方があります。もともと皇室言葉のイメージがありますが、いつ頃からか、街でメディアにマイクを向けられた若い女性が使うようになりました。

 たぶん、紀子さんとか雅子さんが民間から皇室に入られた頃から、登場してきたようですが、無理にお行儀良くしているような居心地悪さがあって、耳にするとどうも落ち着きません。

 話しを前に戻しますと、「いかがなものか」を頻発するようになったのは、ここ何年かのような気がします。

 (首相の靖国神社参拝という)一つの問題ですべてを閉じるのはいかがなものか……

 何度聞いても、勝手な論理を押しつけられる不愉快さを感じます。

 そのくせ相手に疑問を投げかけて、あなたがどう考えようとあなたの意思に任せます……といわんばかりの恫喝をかぎとってしまうのは私だけでしょうか。

 私は押しつけていませんよ、勝手にあなた方が受けとめているだけですよ、とうそぶきながら、99%自分のいいように他者を動かそうとするずるさを感じます。

 自らは判断放棄して相手に丸投げするように見せかけて、「恫喝」効果さえ引っ張り出す……日本の言葉も、ずいぶんと品を落とされたものです。


 

 

|

« ずらーっと世襲議員 | トップページ | テポドンより怖い純潔キャンディ »

政治」カテゴリの記事

コメント

「いかがなものか」って,「いかがなものでごじゃろう」という,室町時代の貴族言葉が語源じゃなかったっけ。大学受験の時の古文の記憶だから,かなりいい加減なんだけど。(^^;)

「柳生一族の陰謀」という時代劇に,このおじゃる言葉を話すお公家さんの烏丸少将というのが出てきて,忍者をばったばったと斬るんですな。

# そいえば,ずいぶん前に,このおじゃる言葉で記事を書いたような記憶が……。(^^;)

投稿: kaetzchen | 2006年7月 6日 (木) 23時06分

ちなみに,若い人のため……(^^;)

私が大学受験の頃は,一次試験も二次試験も5教科全部記述式でした。理科が3科目,社会が2科目だったかな。あたしは世界史と地理を選択したけど(記憶量が少なくて済むから)。

# マークシートを塗り潰す,暗記だけで済む若い人たちの教養のなさは案外,記述式試験があまりないせいかなって思ったりしてね。

投稿: kaetzchen | 2006年7月 6日 (木) 23時12分

おじゃる言葉ですか、なるほど。遠回しに要求を相手に伝えるのに便利なのでしょうかねえ。中野孝次さんだったら、いらいらするかしら、どうかしら。

投稿: とむ丸 | 2006年7月 7日 (金) 08時30分

この記事へのコメントは終了しました。

« ずらーっと世襲議員 | トップページ | テポドンより怖い純潔キャンディ »