« ヤクザ政権、ヤクザ国家 | トップページ | 桃源郷ではないけれど、とても示唆的 »

軍隊を捨てたコスタリカ

 コスタリカ国際法律大学教授カルロス・バルガスさんの講演を聴いてきました。

 以下はその内容です。

 コスタリカと日本は兄弟の国です。日本は憲法9条で、コスタリカは同12条で、軍隊を禁止しています。

 (この軍隊を否定した)自分たちの経験を伝えるのは、コスタリカ人の義務だと思います。

 コスタリカ共和国は中央アメリカの、(ニカラグア共和国、パナマ共和国に挟まれた)面積5万K㎡、人口400万の小さな国です。

 1948年になぜ軍隊を廃止したのかというと、軍隊があると戦争をし、平和が脅かされると考えたからです。

 コスタリカは、1822年のスペインからの独立時以来、かなりの金額を教育に投資してきました。

 子供たちの教育を通じて、平和・人権を学んできました。

 1871年には死刑を廃止し、1886年には義務教育が無償になりました。

 教育のおかげで効果的な法体制が作られてきました。

 その結果、1907年には、中米で初の国際法廷ができました。

 1948年の米州機構を作るのを推進してきたのがコスタリカです。

 労働法も整備され、労働者に良い条件を提供しています。

 コスタリカが平和・平穏であるためには、隣の国々も平和・平穏である必要があると考えました。

 1987年に中米和平に調印。グアテマラ、ニカラグア、ホンジュラスに平和が訪れました。

 1822年の独立以来、人権を守るとはどういうことなのか、コスタリア人は理解してきました。

 中央人権裁判所ができたのもコスタリカで、全アメリカを管轄し、ラテン・アメリカ地域で起こる人権侵害を解決しています。

 今では、小・中学校のみならず、大学まで無償で進学できます。

 病院に行くのも入るのも無償で、これは在住外国人にも適用されます。

 もめ事を解決するのは、話し合い・和解です。

 紛争解決に大事なものは、寛容であることを、コスタリカ人は知ってきました。

 侵略されそうになったこともありましたが、すべて、交渉を通じて解決してきました。

 1980年代に、基地を作ってニカラグアに侵攻できないか、という米国からの圧力もありましたが、コスタリカはこれを拒否しました。

 コスタリカは、非武装・平和であることから、アメリカが尊重してくれたのです。

 小さな国ですが、米国とは対等です。軍隊がないおかげです。

 米国は、コスタリカに、軍事基地を作れとも迫らないし、憲法を変えろとも迫りません。

 コスタリカの対外政策は、国連を介してですが、全世界レベルです。

 環境を守り、平和を保持し、民主主義を進め、対話を通して紛争を解決していきます。

 コスタリカの子どもは、小学校1年で、平和とは何だ民主主義とは何だ、ということ、人権を守ること、環境を保護すること、武器を持たないことを学びます。

 歴史をとても大事にして教えます。良いことも悪いことも、すべて教えます。

 良いことであれ悪いことであれ、現在にいかに対処するか、そして将来、進む道を考える手だてが歴史です。

 7、8歳の子どもの教科書には、すでに、民主主義と平和を守ることは、自由を愛することで、平和な国は、そうした国を望むすべてのコスタリカ人の努力の結果です、と書かれています。

 平和は理想ですが、その理想を達成するためには、個人が一人ひとりの平和を確立することが大事です。

 そこから社会の安定が生じ、国民は道徳と豊かさを享受できるのです。

 そうしたことが、すでに7、8歳の子どもに教えられています。

 何よりも大事なことは、

 子どもに自分の心の中を表現することを教えていること。

 自分の考え、知っていることを伝え、政治に参加することを教えていることです。

 4年ごとの大統領選挙には、子供たちも参加します。

 小学1年でも政治に参加するとはどのようにすることか、知るようになりますし、平和と民主主義を学びます。

 武装していない国の市民であることの誇りを手にして、国歌を歌うことも、国旗を揚げることも、誇りに思います。

 人口はたった400万、面積もたった5万K㎡の小さな国で、貿易も、そのほとんどを米国に頼っています。

 軍隊を捨てた国にもう一度軍隊を置く圧力がかかったときもありましたが、もう1回軍隊を持とうということにはなりませんでした。

 また、民主主義が選挙だけではなく、たくさんの要素と結び付いていることを学んできました。

 寛容な心を持つということは、すべて民主主義に結び付いていると私たちは理解しています。

 こんな小さな国にできることが、なぜ日本でできないのでしょう。

 隣国との間に危機的状況があるのは知っていますが、北朝鮮の仕掛けた罠に陥ると、北朝鮮の侵略・軍隊強化の口実を与えることになります。

 軍隊を持たないと、どんな小さな国でも、世界最大の国よりも強いことを、日本の人たちに伝えたいと思います。

 紛争は話し合いで解決する方が実りあります。

 日本は勇気とエネルギーのある国民だと思っています。2度の原爆から蘇り、経済力を高めたのですから。

 アジアの中で、人権の擁護、非武装を進めていってほしい。

 日本の教育システムを変える必要があると思っています。そうした変革を小・中学校でやれば、世界で起こっていることを知ることができ、自分たちの進む道を決めることができます。

 沖縄に行って、ひめゆり平和記念館で、戦前・戦中の教育での子どもの思いこみ、決して降伏せずに、国のために喜んで死ね、という考え方があったことを知りました。16歳の子どもがガマに潜み、「怖れることなく陽の光の下をもう一度歩きたい」といってました。

 こういう風に強いられた教育は、本当のことを教えない教育でした。

 コスタリカは子供たちに事実を教え、自分の考えを自由に表現させます。

 コスタリカと日本は協力し合い、平和・人権・民主主義・環境を守り、対話を共に学んでいきたい。

 9条の維持がとても必要です。

 以上のようなお話でした。沖縄の話しをされるときには、亡くなった幼いきょうだいをおぶって、直立不動でじっと前を見る、よく知られた写真をスクリーンに映していました。

 ふー。今日はここまで。列車とバスを乗り継いでいってきたので、疲れてしまいました。

|

« ヤクザ政権、ヤクザ国家 | トップページ | 桃源郷ではないけれど、とても示唆的 »

政治」カテゴリの記事

コメント

とむ丸さん、こんにちは。
報告、心からありがとうございました。
今すぐスペイン語を勉強してコスタリカに移住したくなりました。^^

投稿: 村野瀬玲奈 | 2006年7月11日 (火) 01時40分

とむ丸さん、お疲れ様。ていねいなご報告、ありがとうございました。
>武装していない国の市民であることの誇り 
いいですね。ほんとに日本にもできないはずはないのに・・・。そうなったら困る人が山のようにいるのでしょうか?

投稿: とくら | 2006年7月11日 (火) 01時45分

コスタリカ、やっぱりいいですね。日本だってこういうことはできると思いますが、悲しくなってきますね。ちょっと前に書いたのをTBさせてください。

投稿: luxemburg | 2006年7月11日 (火) 06時23分

本当のことを教えない,というと,私は「激安スーパー」のタイムサービスを連想してしまいます。あれも一種の客に対する洗脳作戦なんですよね。

要するに,チラシにはすぐ売り切れるだけの,仕入れ値の商品をばーん!と並べる。開店時間になると客が押し寄せて,チラシの商品はすぐに売り切れます。店員がわびた所で,すぐさま他のコーナーで「●●が安いです,定価の何割引きです」と叫びだすと,熱狂状態になった客はどっと激安コーナーへと飛び付きます。当然,この激安品も仕入れ値に近い,利益が出ない商品なんですけど,集客力はものすごいものになり,結果として大儲けとなる仕組みです。情報操作によってお金が儲かるなんて,何とおいしい商売でしょう。

中米コスタリカというと,高校の地理の教科書には非武装中立国と書いてあった記憶があるのですけど,今では検定強化によって知らない若者が多いのかも知れませんね。

# それにしても,ここ一週間,右翼の街宣車がうるさかった。さおだけ屋や移動パン屋や廃品回収屋は商売あがったりでしょうね。

投稿: kaetzchen | 2006年7月11日 (火) 09時12分

そうそう,非武装中立というと,石橋政嗣『非武装中立論』(社会新報新書,1980)という緑色の表紙の新書本を思い出しました。段ボールのどっかに入ってるはずなんだけど……。(^^;)

あの本は非常に現実的で,なぜ当時の社会党は非武装中立論を党是としたのかという理由がわかりやすく書かれていたのを良く覚えています。出てきたら,また詳しく紹介しましょうね。

投稿: kaetzchen | 2006年7月11日 (火) 09時19分

おはようございます、みなさん。

 村野瀬さん、
 スペイン語を勉強している友人がいるのですが、彼女は先見の明があった! 私も習おうかな、なんて思ってしまいました。

 とくらさん、
 日本では理想を語るという行為自体が鼻先で笑われたりしますが、やはり理想を忘れてはいけないと思いますね。

 luxemburgさん、
 あなたのブログでコスタリカを知ったのですが、すごいですね。環境保護の点でも注目されているみたいです。

 kaetzchenさん、
 すみません、私も勉強不足で、「非武装中立国のコスタリカ」を知りませんでした。
 社会党の石橋さんといえば、あの骨張った顔の眼鏡を掛けた方ですね。その本を是非紹介してください。

投稿: とむ丸 | 2006年7月11日 (火) 11時22分

私も数日前別の場所でバルガス教授と弟子で今日本で憲法9条を研究しているロベルト・サモラくんのお話を聞いてきました。そのことを書こうと思いながらまだ実行していなくて。サモラさんは2004年、コスタリカ政府がイラク戦争を指示したのは違憲だと訴訟を起こし、勝訴し、コスタリカの名を米国の「有志連合」からはずさせるのに成功した(ちゃんと自立している裁判所もえらい!)人です。
いっそ皆で移住しましょうか。コスタリカは大量の難民を受け入れてきたため、現実にはそれなりに問題もあるようですが。
日本には憲法9条を世界に広め、仲裁役となることもできたのではないかと思いますが、鎖国して幕藩体制だったころからのDNAか、自分の会社、自分の地域を盛り立てることばかり考えてきて、今それも崩れてとまどっているように思います。

投稿: ヘリオトロープの小部屋 | 2006年7月11日 (火) 12時17分

ヘリオトロープさん、確かに色々な問題もあるようですね。サモラさんのお話を是非知りたい。

それに、「自分の考え、知っていることを伝え、政治に参加すること」を子供たちに教えていることが素晴らしいですよね。

投稿: とむ丸 | 2006年7月11日 (火) 12時30分

1948年、憲法により常設軍を廃止している。これは米州相互援助条約
(リオ条約)という集団安全保障体制があることと、軍が大変親米的で
政府とアメリカが対立するとクーデターを起こし、政権の転覆を企てる
ことで国内が混乱するということが繰り返されてきたラテン・アメリカの
歴史を反映するものである。

コスタリカでは警察力が約8,000人の警察官により構成され、市民に
対する一般的な警察サービス の提供、治安維持、国境警備等の
任務に当たっている。その他、沿岸警備隊、空港警備隊があり、
麻薬取締、特殊襲撃、イベント対策 (大規模群集のコントロール)
等の特別部隊も存在する。それらの中には国防を専らの目的とした
組織は存在しない。 ただし、警察力の約半分に当たる4,400人に
よって組織される市民警備隊は有事に備えて対戦車ロケット砲などの
重火器を装備しており、英国の国際戦略研究所などではそれらを
含めた総警察力を準軍隊として扱う場合もある。

隣国ニカラグアの内戦のときに非武装の原則は一時揺らいだが、
アリアス大統領によって立て直された。

1983年に永世非武装中立を宣言しており、日本の平和主義者の間
ではコスタリカを見習うべきだとする論調があるが、コスタリカの憲法
では非常時には軍隊を組織し徴兵制を敷く事を認めている。その為、
日本国憲法第9条の方が、遵守されるならば法規的には徹底している
とする見方もある。さらにコスタリカは米州機構の加盟国であり、
地域内安保・外交的安保(集団的自衛権)両方で他加盟国と協調関係に
ある。このため、平和主義者の中でも実際にコスタリカの憲法について
詳しい者はあまりコスタリカを例に出さない。

投稿: hot water | 2006年7月11日 (火) 22時17分

>hot water さん

「コスタリカ化」ですか(笑) 事実,武装警察は陸軍とほぼ同様の装備を持ち,徴兵制も生きてます。国民がわずか400万の小国ですから,最後の手段としては仕方がないでしょう。

日本の場合は国境を接した国家がない・1億もの人口を擁している訳ですから,コスタリカの事例をそのまま当てはめれば矛盾が生じるのは当たり前です。

hot water さんも「あらさがし」でなく,「それではコスタリカの良い所をどのように取り入れるべきか」「コスタリカの欠点をどのように補うべきか」という,前向きな方向で意見を述べて欲しかったです。

投稿: kaetzchen | 2006年7月11日 (火) 22時26分

hot waterさん、はじめまして。
おっしゃっていることは、私も知っていますし、次の記事ではその批判も参照するようにと、URLを記しています。
でも、コスタリカの試みを、私たち日本人は笑えるでしょうか。コスタリカの人々に誇れるようなことを私たちは試みているでしょうか。民主主義を守り、さらなる理想を実現すべく努力をしているでしょうか。
kaetzchenさんのいわれるように、「それではコスタリカの良い所をどのように取り入れるべきか」「コスタリカの欠点をどのように補うべきか」という,前向きな方向で意見を述べて欲しかった、と私も思います。

投稿: とむ丸 | 2006年7月11日 (火) 23時13分

ヘリオトロープさんのところから来ました。

>4年ごとの大統領選挙には、子供たちも参加します

これはたいへん大切なことだと思います。

教育勅語ではなく、憲法をこそ、教育の中で学ばなくてはならない。それは正論のはずです。その正論が無視されている。

投稿: KUMA0504 | 2006年7月12日 (水) 17時49分

憲法を無視してどんどん既成事実を積み上げてきて、今でも積み上げ中。都合の悪いときにはアメリカの押しつけだといい、利害が一致して都合の良いときは、押しつけられても何も言わない。ダブルスタンダードですよね。

投稿: とむ丸 | 2006年7月12日 (水) 22時12分

どーもさんには,法学の基礎から勉強し直してもらいたいものですね(笑)

法というのはまず基本法(憲法)があって,その下に民法や刑法や商法や民事訴訟法や刑事訴訟法があります。(だから六法と言う)

従って,基本法を変えるとなると,その下の法律を全部変えなければならないという,大変なことになります。だから「憲法を変えた」と言われる国々でも,実際には個々の条文の修正に留めているのが現状で,憲法を全面的に改正するとなると,日本の民法や刑法や商法のように戦前の細かい法律がそのまま残ってしまうという矛盾が起こるのです。

だから,どーもさんのような軽薄な言いっぱなしの方は私は論外だと思うし,無責任かつ無知蒙昧な方だと思って軽蔑することにしています。あしからず。

投稿: kaetzchen | 2006年7月13日 (木) 07時49分

私の 13日 7:49 発言,いきなり「どーもさん」で始まってますけど,この方は難癖をつける方らしかったようです。

そういうことで,私のこの発言以降の議論はとむ丸さんが管理者権限にて削除しました。

私もとむ丸さんも,難癖をつける発言に対しては毅然として対処しますので,その辺よろしくお願い致します。

オレ,とむ丸の代理。←古いCMだ……

追伸 とむ丸さん,スペイン語は母音が日本語と似ているので,初級はすごく入りやすいです。会話だけならば簡単に覚えられますよ。作家の堀田善衛さんも還暦過ぎてスペインへ移住したくらいですから……。

投稿: kaetzchen | 2006年7月14日 (金) 00時39分

おはようございます。やっと手が空きました。
kaetzchenさんに先を越されてしまいましたが、本テーマから逸脱したコメントは私の判断で削除させていただきます。
ご了承ください。

投稿: とむ丸 | 2006年7月14日 (金) 10時13分

コスタリカは、そのかわり警察や国境警備隊が重武装で事実上の軍隊なんだけどねぇ

しかも、コスタリカは再軍備徴兵制は放棄していない

さらに安全保障はアメリカ依存ととても国際法上では中立国たりえないくにだったりします

投稿: 棺桶 | 2006年8月16日 (水) 16時00分

棺桶さん、
 こんな名前でコメントされると、私としては誠意を疑ってしまいます。
 
 私はコスタリカについて、「桃源郷ではないけれど、とても示唆的」といってますよ。

 

投稿: とむ丸 | 2006年8月16日 (水) 16時48分

この記事へのコメントは終了しました。

« ヤクザ政権、ヤクザ国家 | トップページ | 桃源郷ではないけれど、とても示唆的 »