« 議員会館を取り巻く――共謀罪緊急院内集会 | トップページ | 廃刊に次ぐ廃刊、弾圧に次ぐ弾圧 »

詐欺だあ!

Scan10001jpg 我が家にも、とうとう詐欺の魔の手が忍び寄ってきました。

 あんた、何をしたんだ? とは外出から帰った夫の第一声です。手にした私宛のハガキには「民事訴訟特別告知書」と書いてあります。

以下はその文面です。(管理番号のところには、それらしきものが記してあります。)

  • 民事訴訟特別告知書

    管理番号( ) 

 この度、ご通知致しましたのは、貴方の利用されていた
契約会杜、又は運営会杜側から契約不履行による民事
訴訟として、訴状が提出されました事を御通知致します。
以降、下:に設けられた訴訟取り下げ申請期日を経て訴
訟を開始させて頂きます。このまま御連絡無き場合には、
原告側の主張が全面的に受理され裁判後の措置として
給料差し押さえ及び、動産物、不動産差し押さえを執行
官立ち会いのもと強制的に履行させて頂きますので裁判
所執行官による「執行証書の交付」を承諾して頂きますよ
うお願いすると同時に、債権譲渡証明書を一通郵送させ
て頂きますので、ご了承下さい。
 訴訟問題及び、訴訟取り下げのご相談に関しましては
当局にて承っておりますので管理課職員までお問い合わ
せ下さい。なお、ご本人様以外からの内容確認等は一
切お答えできません。以上をもちまして訴訟告知
とさせていただきます。
※訴訟取り下げ申請期日 平成18年5月12日
〒100-0013
東京都千代田区霞ヶ関2丁目6番地5号
法務省管轄支局民事管理事務局
0120-105-776(管理課)
受付窓口平日9:OO~17:00

 以上です。

 これが届いたのが11日で、期日は翌日に迫っています。

 慌てて記載されているところに電話しました。グラグラ腹を立てながら。

 心当たりがありませんから、訴状の内容を教えてください。取り下げ申請期日が明日になっているではありませんか!

 電話で応対するお兄さんの言葉遣いと口調がどうもおかしい……役人にしてはやけに締まりのないしゃべり方だ……背後で人の話し声が聞こえる……

 途中で夫に替わっても、訴状内容は教えられないという。期日は明日だ、といっても、大丈夫です、という返事。

 昼休みの時間が終わったら、友人の弁護士に電話しよう、と考えていてふと、詐欺ではないかしら? と思いつきました。ためしにネットで検索すると、ありました。法務省のHPにも載っています。

 考えてみたらおかしいところは随所にあります。

 コレクトコールの番号が載っているのを見て、夫は一瞬、裁判所も親切になったものだ、と思ったといいます。でも、役所がコレクトコールを使うはずがない。

 多色刷りもおかしい。

 こんな個人情報に関わることがハガキでくること自体変だ……などなど。

 まったく人騒がせな。

 それにしても、下手な文面です。主部と述部がかみ合っていません。

 でもこれでも、ひっかかる人がいるかもしれません。

 お気をつけください。

|

« 議員会館を取り巻く――共謀罪緊急院内集会 | トップページ | 廃刊に次ぐ廃刊、弾圧に次ぐ弾圧 »

社会」カテゴリの記事

コメント

とむ丸さん,自宅から電話をかけるなんて,こちらから個人情報を教えているようなものですよ(笑) こういうのは必ず公衆電話からかけるのがポイントです。できれば,警察署の玄関の公衆電話が良いです(笑)

あたしにも似たようなハガキが数枚舞い込んだので,スキャンして民主党の政治家だとか弁護士やら警察本部やらに添付メールしてやりました。こういう連中は姿を変えるので,かならず公の機関から電話をかけさせないと,こっちの個人情報がだだもれになりますよ。

# 昔,ISDN ルータ使ってた時には,相手の交換機まで割り出していたもんね(笑) 今では法律に触れるけど,盗聴法が成立する前は徹底的に相手方を調べ上げて,公衆電話にノートPCを繋いで,大量のファクス信号を送ったりして嫌がらせをしたもんです。(自爆)

投稿: kaetzchen | 2006年5月12日 (金) 22時01分

 そうなんですよ。電話をかけたのは、しまった、と後から思いました。名前は告げませんでしたが。それで変な電話が掛かってきたら、着信拒否にしてやる。見慣れぬ番号から掛かってきても、要注意ね。大体、ナンバーディスプレーをしているのはセールスの電話をシャットアウトするため。
 それでも最初はちょっと考えましたよ……誰かが私の名前をかたって何か買ったのかな? とかね。でもカードの請求はなかったし等々思いめぐらして、詐欺じゃないのかな? と気がついた……遅いかしら?

投稿: とむ丸 | 2006年5月12日 (金) 22時54分

googleで検索してきました。
うちの田舎の親がこれにやられました。
事務局に電話したら法律事務所を紹介されたそうで、そこに電話してお金(50万弱)を一時的に振り込んでくださいといわれ素直に振込みしたそうです。
はがきが来た時点で子供の私に相談してくれていれば防げたとは思いますが私に連絡が来たときは後の祭り状態でした。
私の親はもうすぐ年金生活を向かえる年齢でして、少ない収入の中から必死に貯蓄したそんな金なんですけどね。詐欺犯は許せません。
と同時にメディアでは取りあげられていても他人事として受け止めてしまい実際身に降りかかった際に冷静になれない(=認識が甘い)人(特に地方の高齢の方)は結構いるもんだなと思い知らされました。

投稿: やぴ | 2006年5月16日 (火) 20時29分

 やぴさん、はじめまして。
人のよさにつけ込んでお金を巻き上げるなんて、本当に腹が立ちますね。
 今回はハガキでしたが、以前うちには、ふたりの子どもの友人だと言って、しょっちゅう電話がかかってきてました。
 声と話し方を聞いたらすぐ嘘と判るのですが、ほとんど連日かかってきてました。時には私と電話口で喧嘩することもあれば、うちのこの名前をかたって、同窓生のお宅に電話していたこともありました。
 まったく嫌な世の中です。
 こちらも色々と自衛策を講じないといけないようです。

投稿: とむ丸 | 2006年5月16日 (火) 21時56分

はじめまして。ハガキにある電話番号でググったら、
ここに飛んできましたw
私の家の場合は、以前にもこんなハガキが来た経験があるので、
シカトしてます。
ハガキをよく見比べたら、私のハガキと住所が微妙に違いますね。
私のハガキは「霞ヶ関1丁目1番地5号」になってます。
こういう業者ってのは、多分ロクでもない方法で住所や名前を知って送りつけて来るんでしょうね。
まったく面倒なので二度と来ないのを祈るばかりです;

投稿: おすなのかたまり | 2006年5月20日 (土) 00時04分

 おすなのかたまりさん、こんにちわ。
文面とか細かい所はいろいろパターンがあるようです。シカトで正解だったと思います。
 また来ても、おすなのかたまりさんだったらだいじょうぶよ。

 ところで、若い方のようなので、ちょっと教えてください。文末にwをつけるのはどういった意味があるのですか。
 それと、おすなのかたまり、って愉快なネーミングですね。由来があったら、これも教えてね。

投稿: とむ丸 | 2006年5月20日 (土) 11時27分

はじめまして。
私は一人暮らし中なのですが、実家に、私宛のこのはがきが
届いたらしく、親が心配して電話かけてきました。
はがきが届いた日が締め切り日だったと聞いて、
あやしすぎもいいとこだなあと思ったんですけど、
これっぽっちも身に覚えないし大丈夫だよと言って、
はがきの電話番号を聞き出してネットで調べてみたら、
こちらにたどりつきました。
ついでに法務省のサイトなんかも見てきました。載ってますねえ。
あーもう、私のとこに直接来るならまだしも…
親に心配かけさすなっつの…ひきょうものめ。きー。
ほんと二度と来ないでほしいです。
すいません、ぐちりカキコで。。。

ところで私は「おすなのかたまり」さんじゃないけど
「w」は「(笑)」のような意味だと思っておくといいようですよ。
では〜。

投稿: nono | 2006年5月24日 (水) 13時16分

 nonoさん、はじめまして。「w」のこと、教えていただきましてありがとうございます。前々から疑問に思っていたものですから、ちょっとすっきりしました。
 親御さんがあなたのところまで電話してきてくれて、良かったですね。そして、あなたご自身も、「これっぽっちも身に覚えないし大丈夫だよ」と断言できて、ご両親もきっと安心されたことでしょうね。
 本人に来ても、中にはちょっと身に覚えが、という人もいて、そうした人がひっかかるのを期待しているようだ、とは弁護士の友人の話です。

投稿: とむ丸 | 2006年5月24日 (水) 13時44分

この記事へのコメントは終了しました。

« 議員会館を取り巻く――共謀罪緊急院内集会 | トップページ | 廃刊に次ぐ廃刊、弾圧に次ぐ弾圧 »