« 明治憲法に未練恋々 | トップページ | 教育に、さらに手を伸ばしてきたこの国の政治 »

新たなる怪談――「ふるやのもり」ならぬ「共謀罪」、「まんじゅう」ならぬ「愛国心」

_117_2 _119 雨あがりに、さつきがきれいです。

 サツキが終わり、カサブラカとあじさいのつぼみがどんどん太って咲き出す頃には、梅雨の季節に入っています。

 この頃空き巣が多いのよ、とはスポーツクラブで時折話をする、お隣の町内の方。その空き巣がどうも若い人らしい。

 この町内では、2月にお年寄り宅が襲われて、おばあさんが後頭部を糸切りばさみで刺されて亡くなられています。当初は髪の毛に隠れてそれがわからず、レントゲンでやっと判ったという話。

 そして私たちの世代が顔を合わすと、年金はどうなるのかしらねえ、とため息交じりの声があがります。

 まだ建ってからさして年月の経っていない家の厨房設備を新しいものに替えたとか、景気のいい話は年金世代ばかり……でも、同じ庶民のはなし、世代間で反目しあってはいけないよね、と私。

 お年寄りの中には、収入の少ない子ども家族のために、少しでも財産を残そうと努める人もいます。

 何だかこれからは、私たち弱いものは、互いに助け合ってなんとかやり過ごさなければいけないような時代がやって来るような気さえします

 そこへ、やれ「愛国心だ」「共謀罪だ」とタガがはめられて、声を潜めて、息を殺して生活をしていかなければならないとすれば、長生きは嫌だぁ! と、思わず口を衝いて出てきてしまいます共謀罪だ」というタガがはめられて、声を息を殺して生活をしなければならないのか、と考えると、長生きは嫌だぁ、と思わず口を衝いて出Kyoubouani_1

 雨の夜に怖いのは、強盗よりもこわい「ふるやのもり」、ならぬ「共謀罪」。なぜって、雨の日も風の日も、曇の時も晴れの時も、いつでもこわいから。

 「まんじゅうこわい」どころか、上から鼓舞される「愛国心」のほうがまだこわい。「国を愛する」といえば聞こえがいいけれど、オブラートが溶ければ、「国を操るものへの忠誠心」の苦い味が口中に広がる。

 昨日5月24日の毎日新聞に、4月29日に死去された経済学者J.K.ガルブレイスさんの最晩年のインタビュー記事が載っていました。

 リベラルと保守の対立については、

「大いなる矛盾」だと断定。

「対立は望む所だ。我々はたくさんの人々の生活を豊かにした。その結果、彼等は保守になった。安定した豊かな人の多くはそうなるものだ。我々がリベラルとして成功すればするほど、反対派を作り出したわけだ」

 さらに、

もっとも貧しい人々の助けとなる福祉、保健、教育への支出こそ、人間的な価値を持つ。現代の良き政府の本来の政策である

 といわれています。

 愛国心をいう前に、首相以下政権を担当する方々は、このガルブレイスさんの言葉を噛みしめていただきたい。

 つねづね、今でも恵まれた層の人たちが、なぜ今以上のものを求めようとするのか、疑問に思っていました。最近気づいたのは、彼らの目指すのは、世界ではないか、ということ。

 グローバルな現代のこと、「寂しがりや」といわれる「お金」が、よりお金のある所に集まって、世界を股にかけた資産蓄積が実現中なのでは? 

 ためしに、毎年フォーブス誌上で発表される世界長者番付を見てみました。

 いましたいました。資産10億ドル以上の691人のうち日本人は24人。

 中にはTVコマーシャルで有名な消費者金融のオーナーが4人。現代の世相をよく反映していますね。ちなみに、「サラ金」とキーボードで入力すると、すかさず「不快用語」という注意書きが現れます。表面の言葉をいじるだけなのは、愛国心と同じです。

Kyoubouani_2             Kyoubouani_4            Kyoubouani_5            

|

« 明治憲法に未練恋々 | トップページ | 教育に、さらに手を伸ばしてきたこの国の政治 »

政治」カテゴリの記事

コメント

恵まれた層の人々は,いずれ日本を見捨てて,財産と共に海外へ脱出して,多国籍企業として生き残る道を選ぶのではないかなと思います。

私の留学経験で申しますと,日本を出国して1年以上海外で生活すると,税務上も「日本非居住者」となり,日本国への納税の義務がなくなります。

日本以外の国々では,この期間が半年から数ヶ月と決まっていますから,このあとは約5ヶ月おきに各国へ引っ越しをすれば,何処の国にも所得税を支払う義務が免除されます(笑) つまり「居住者」と見なされたが最後,所得税の悪魔が待っているという訳です。

あとは,あちこち転々としながら,マネーゲームにうつつを抜かせば,幾らでもお金が増えるというからくりです。しかもスイスだと株の売買で 0.15%の印紙税がかかりますが,シンガポールだと印紙税はかかりません。村上ファンドがシンガポールへの移転を決めたのは,恐らく私が上で書いたことに気付いたためだと思われます。(^^;)

投稿: kaetzchen | 2006年5月25日 (木) 14時16分

 なるほど。
 竹中大臣がやったのも同じようなことですよね。課税を決める時期に、アメリカに住民票を移していたとかだったと思いますが。
 村上ファンドについては前々から囁かれていたけれど、kaetzchenさんも、以前コメントでいっていたような記憶があります。
 

投稿: とむ丸 | 2006年5月25日 (木) 16時32分

最近,税金について考えるようになって,税理士の悪友から,お前は飲み込みが速すぎる,時代の先を読みすぎる,危険人物だなんて言われていたりします(笑)

でも,人間の考えることって,以外と単純で,法律とか経済学理論とか動物行動学なんていう一種の「関数」を与えられると,相手が次にどんな行動を起こすかということがある程度予測出来てしまうんですよね。

これが集団になると,つまりマクロになると,なかなか掴みにくい。だから選挙は一種のバクチで面白いんだけど(笑)

結局,人間の行動がどこまで定式化可能か,どこまでがバクチなのかという見極めが大切だということなんでしょう。

今回,村上ファンドが国外へ去っていくことに関して,国は何も束縛しようとしません。なぜなら,村上ファンドの重鎮の一人にヘビースモーカーがいて,シンガポールへ移住できないから,事実上の「人質」として日本に残るからなんです(笑)

投稿: kaetzchen | 2006年5月25日 (木) 17時56分

 なるほど、kaetzchenさんの持っているブラックボックスに「村上ファンド」という変数を入力すると、「シンガポールに移転」と出力される、ということね。
 それがですね、ナチス・ドイツとか強権政治とか治安維持法とかを関数化して最近の政治状況とか法案を入力すると、その出力で、予測がつくんですよね。
 それに最近は、宗教勢力も加わりました。この行動パターンはかなりストレートで単純だから、ブラックボックスも割と簡単。○○○会もそうですよね。

投稿: とむ丸 | 2006年5月25日 (木) 20時50分

○○○会,の中には,組織暴力団も入りますよ(笑) (^^;)

もっとも,経済ヤクザの連中は面倒ですけどね。特に外国のギャングと関係してくると話が面倒です。北朝鮮の金正日氏が「軍の中の不良分子」と表現したのも,恐らくは軍つまり若者の中にギャング団がいて,こいつらがろくでもない密輸などの犯罪を行っているということを暗に示したのではないかなと私は考えてます。

北朝鮮という国は観察すれば観察するほど,戦前の日本のそのままの鏡のような国です。拉致がどうのと騒いでいる統一協会は論外としても,やはり日本人が怖がっているのは,あの一糸乱れぬ統一行動が,戦前・戦中の日本人の姿を髣髴とさせる(しかしあくまで無意識であって,言語化されない)からなのではないかと思うのです。

韓国との統一に関しては,韓国の経済力が旧西ドイツと比べて弱いために,いきなりの統一は韓国経済をデフォルトへ陥れる可能性がありますから,できるだけ時間をかけて北朝鮮に投資し,北朝鮮人民の生活レベルを中国並みに上げないと,大変なことになるんじゃないかと。

# 韓国は日本以上に過疎・高齢化・少子化が進んでしまい,都市以外は農村ばかり。そうなると北朝鮮難民は無理矢理農民とされ,新たな差別問題や民主化問題が生じる可能性が出て来ます。そういう意味では「中国式民主主義」は大変お手本になるでしょうし,それゆえ韓国は日本よりも中国との政治的な結び付きを優先しているのでしょう。

投稿: kaetzchen | 2006年5月26日 (金) 14時13分

 北朝鮮に対する嫌悪感は、そんなところにもあることは十分考えられますね。
 それにしても、日本の北朝鮮化が心配になるご時世になってしまった。

投稿: とむ丸 | 2006年5月26日 (金) 16時06分

私個人は,例の拉致問題というのは,組織暴力団に所属する在日北朝鮮組員が実行犯だとにらんでいます。当然彼らは鉄砲玉ですから,仕事が終われば日本海の魚の餌になる訳ですね。

重武装した不審船も同様で,日本製で在日韓国人が登記上の所有者である携帯電話が見つかり,通話記録がみな暴力団関係だったということは,やはり在日韓国人組員が鉄砲玉として密輸などの犯罪に使われていると考えるべきかと思います。京都だと例えば会津小鉄なんかがそうでしょうね。表向きはサラ金ですけど,裏のお仕事は密輸な訳です(笑)

投稿: kaetzchen | 2006年5月26日 (金) 22時32分

サラ金と言うと,どうして関東の田舎のサラ金の武富士が全国展開できたか。これも山口組が関東地方へ進出する際の足がかりとして互いに利用しあったという側面がありましてね。つまり「事業者ローン」として武富士が山口組へカネを貸し,また武富士は足利銀行から大金をかりると言うわけです。その結果,足利銀行は大量の不良債権を掴まされて国営化されましたが,いざ倒産してみると営業成績が抜群に良くなり,黒字化してしまいました。表向きは国営なのに,実際の取り立ての営業マンは武富士の出向だからなのです。こうして私たちの税金は間接的に武富士や山口組の関東進出の資金として使われていったという訳ですよ(笑)

投稿: kaetzchen | 2006年5月26日 (金) 22時40分

この記事へのコメントは終了しました。

« 明治憲法に未練恋々 | トップページ | 教育に、さらに手を伸ばしてきたこの国の政治 »