« かつてのポーランドに、この国の姿を見る | トップページ | 「死の商人」のその後 »

ロード・オブ・ウォーとブラックアフリカ

 ロード・オブ・ウォーを見てきました。シネコンのあの客席に、私を入れてたった3人の観客でした。
 それにしても、戦闘場面はありませんでしたが、すさまじい世界でした。「リベリア船籍」の語でしか知らなかったリベリアという国の病も、かいま見ることができました。
 合法と非合法の隙間をかいぐぐってグレーゾーンで兵器商売に徹する男は、問いつめる妻に、儲けが目的で商売をするのではない、と言下に否定し、才能のためだと言い放ちました。なるほど才能ゆえの商売かと、男の言葉を繰り返しながらも、それを理解する脳の回路を、私は持ちあわせていません。理解しがたい世の中の現象を、どうにか説明可能な世界に当てはめて何とか理解したつもりになり、それで安堵してきた私たちにとって、才能の発露としての闇の武器取引があるとは、まったく想像すらできない世界です。
 自分の提供する武器によって、国土も、そこに住む無数の人々の心も体も破壊されることに、あくまでも心動かされず、残虐な独裁者の望むまま、ダイヤと引き換えに武器の調達に走る男。車だって、タバコだって、人を殺すことに変わりはないと自己弁護して、ひたすら商売に励む男。
 でも、最後に言ってくれました。自分が1年間で取り扱う銃を、合衆国の大統領は1日で売ってしまう。冷戦後の(冷戦前も)各地の紛争に使用される武器はすべて、米・仏・英・露・中という国連安保理常任理事国でつくられている、と。
 タミフルでラムズフェルド国防長官が大もうけしたとか、タミフル騒動の背後にいるのはウォルフォヴィッツ国防副長官だとか、鳥インフルエンザ問題を必要以上にあおり立てているのが「世界の黒幕」のひとり、現在の欧米国際金融資本の秘密会議、ビルダーバーグの現議長エティエンヌ・ダヴィニオン子爵だとかいわれていますが、彼等も、私たちの思考回路では理解できないような動機で、結果として大もうけしているのでしょうか。
 それにしても、アフリカの貧困、いつまでたっても解決に至らないのはなぜでしょう。抗争で武器を手にしていがみ合う前に、もっと人の持つ力と知恵を、普通の生の営みに使えないものでしょうか。あのおぞましいほどの生の現実を見ると、そんな普通の生活を営む文化も伝統も、どこかで断ち切られてしまったような気がします。
 ほとんどゼロから、いえ、銃や戦車で蹂躙されて荒廃しきった国土では、マイナスから出発して、文化と伝統のひとつひとつを積み上げ、築き直していく必要があるのかもしれません。その気の遠ささに耐えられず、つい武器を手に取る、そんなことを考えてしまいました。

 冷戦終結後の紛争勃発地域のひとつ、ブラックアフリカは、私たちにとっては、いわゆる帝国主義の時代に突如としてあらわれてきた世界です。でもほんとうはそれ以前から人々が歴史を刻んできたはずなのです。何しろ、最古の人類の生まれた地なのですから。1985年に発刊されたアナール派マルク・フェローの著書『新しい世界史』は、書名だけは新しい○○、と似ていますが、編集姿勢はまったく違います。世界史の埒外におかれた民族の歴史を追求するこの本をもういちど紐解いてみようかしら。なにか、アフリカの理解に繋がるヒントがあるかもしれない、などと思っています。

 

|

« かつてのポーランドに、この国の姿を見る | トップページ | 「死の商人」のその後 »

政治」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。